こんにちは。採用担当です。
今月の求人ブログは、
カイロプラクティックに興味を持っているけど、自分にもできるのか?と迷っている方や、医療職からのキャリアチェンジを検討している方
に読んでいただきたい内容です。
整体・マッサージ・カイロプラクティック…似ているようで異なるこの業界。
今回はその中でも、当院が提供する“背骨を中心としたカイロプラクティック”の考え方や価値を、第1部としてお伝えします。
カイロプラクティックとは?その本質は「背骨 × 神経」
カイロプラクティックは、アメリカ発祥の手技療法で、「神経と骨格の機能バランスを整える」ことを目的としています。
特に背骨のゆがみに注目し、「背骨の配列と神経の働きを正常化することで、自然治癒力を最大限に引き出す」というのが基本原理です。
ここがポイントです。
単に“ゆがんだ骨を戻す”のではなく、「神経の流れを回復するために背骨を整える」。
筋肉や可動域を中心に見るのではなく、もっと“コントロールの中枢”にフォーカスする考え方なのです。
マッサージ・整体との違いは「目的」と「視点」
マッサージとの違い
* マッサージは基本的に筋肉へのアプローチが中心。
* カイロは“構造のエラー”を整えることで、筋肉・神経の負担を根本から減らす。
* リラクゼーションや一時的な緩和ではなく、「問題が起こらない体」にしていく。
整体との違い
* 整体は日本で発展した民間療法で、施術スタイルが施術者によって大きく異なります。
一方、カイロプラクティックは西洋医学ベースの理論があり、背骨と神経の関係に焦点を当てている。
* 整体が“バランス調整”なら、カイロは“機能回復・再教育”という印象が近いです。
つまり、カイロは構造(背骨)と機能(神経)を「科学的な視点」で観察し、整えていくアプローチ。
再現性と論理性を持った施術が特徴です。
柔道整復師・理学療法士の方へ:「構造のエラーから機能を診る」視点の提案
もしあなたが柔整師やPT(理学療法士)で、
「本来もっと良くなるはずの患者さんが、制度や時間の制限で十分に対応できない…」と感じているなら、
当院のカイロプラクティックの考え方は、きっとあなたの中に“腑に落ちるもの”があるはずです。
* 「なぜまた痛めるのか」
* 「なぜ左右で感覚が違うのか」
* 「なぜ改善スピードが遅いのか」
こうした“答えにくい現象”の多くが、「背骨を中心とした神経機能のゆがみ」として説明できます。
解剖学や運動学を学んできた方こそ、**構造と神経の相互関係を理解したときの納得感が深い**と感じるはずです。
「未経験だけど、やってみたい」方へ:その気持ちが第一歩です
カイロプラクティックは専門性の高い技術です。
ですが、私たちが本当に大切にしているのは、「人と向き合いたい」「人を変える仕事がしたい」という気持ちです。
当院では、未経験からスタートしたスタッフも多数活躍しています。
大切なのは、「正確な技術」と「本質を見抜く視点」を素直に学び続ける姿勢。
「人の人生にプラスの影響を与えたい」
その想いさえあれば、スキルはあとからいくらでもついてきます。
まとめ|カイロは“背骨と神経”から人を変える手技
整体やマッサージが身体に直接触れて変化を与えるとしたら、
カイロプラクティックは、“神経系を通じて体全体に影響を与える”技術です。
* なぜ背骨なのか?
* なぜ神経なのか?
* それがどう変化を生むのか?
次回の第2部では、実際の症例や施術の流れ、カイロプラクターとしての働き方やキャリアの描き方についてご紹介します。
「興味はあるけど、自分にできるのかな?」と感じているあなたへ、具体的なイメージをお届けできればと思います。
▶ ご相談・ご見学はこちらから
https://lin.ee/QBrkLQi
カイロを「学ぶだけ」で終わらせず、「届ける人」に。